夫婦のウェルネス記録を『言葉にして褒め合う』方法:初心者でもできる、頑張りを見つけて伝え合うヒント
ウェルネス習慣、一人では続かないと感じていませんか?
「健康のために何か始めたいけれど、何から手をつけていいか分からない」「一人で始めてみたけれど、すぐに三日坊主になってしまった」 このような経験をお持ちの方は少なくないのではないでしょうか。新しい習慣を定着させるのは、想像以上に難しいものです。特に、日々の忙しさの中でウェルネス(心身の健康的な状態を目指すこと)を意識し続けるのは、強い意志が必要になることもあります。
また、「夫婦で一緒に健康的な生活を送れたら良いな」と思っても、相手にどう声をかけたら良いか分からなかったり、お互いに無関心な状況を変えられずにいたりすることもあるかもしれません。
わたしたちのウェルネスダイアリーは、そういったお悩みを抱える方々が、夫婦でお互いのウェルネス実践を記録・共有し、励まし合いながら楽しく続けられることを目指すコミュニティサイトです。
この記事では、ウェルネス習慣を「記録して夫婦で共有すること」が、どのように継続の後押しになり、さらには夫婦関係にも良い影響を与えるのかに焦点を当てます。特に、共有した記録をきっかけに「言葉にして褒め合う」ことの重要性と、その具体的な方法について、初心者の方にも分かりやすくお伝えします。
なぜウェルネス記録を共有すると「褒め合う」ことに繋がるのか
ウェルネス習慣は、日々の小さな努力の積み重ねです。例えば、「いつもより一駅分多く歩いた」「寝る前に軽いストレッチをした」「食事に野菜を一品加えた」など、一見すると些細に思えることかもしれません。しかし、これらは健康な心身を保つためにとても大切な「頑張り」です。
一人で記録しているだけでは、その頑張りを見返すのは自分だけです。しかし、その記録を夫婦で共有すると、お互いの「見えない努力」が可視化されます。普段一緒にいない時間の過ごし方や、相手がどんなことに興味を持ち、どんな小さな努力をしているのかを知る機会が生まれるのです。
この「知ること」が、「言葉にして褒め合う」ことの最初のステップになります。相手の記録を見て、「〇〇、ウォーキングを始めたんだね、すごいね」「毎日欠かさずストレッチしてるの、えらいね」といったポジティブな言葉を自然と伝えるきっかけが生まれるのです。
記録を『褒め言葉』に変える簡単なステップ
では、具体的にどのように記録を共有し、それを褒め言葉に変えていくことができるでしょうか。難しいことは一切ありません。初心者の方でもすぐに始められる簡単なステップをご紹介します。
ステップ1:まず「記録する」習慣をつけてみましょう
難しく考える必要はありません。まずは「今日のウェルネス、これだけはやった」という小さなことから記録してみましょう。
- 記録例:
- 「朝、太陽の光を浴びて深呼吸した」
- 「昼食にサラダを追加した」
- 「寝る前に10分だけ本を読んだ」
- 「階段を使った」
- 「いつもより30分早く寝た」
このような些細なことでも立派なウェルネスの実践です。このサイトでは、簡単にその日の記録を入力したり、写真をアップロードしたりすることができます。まずは、ご自身が取り組みやすいことから記録してみてください。
ステップ2:お互いの記録を「見る」習慣をつけてみましょう
記録がある程度溜まってきたら、お互いの記録を見てみましょう。このサイトの共有機能を使えば、パートナーの記録を簡単に確認できます。
- 見るタイミング:
- 寝る前にベッドの中で(数分でOK)
- 朝食をとりながら
- 週末にまとめて
見る際に大切なのは、「評価」ではなく「関心」を持つことです。「ちゃんとできているか?」とチェックするのではなく、「どんなことに関心があるのかな?」「今日はこんなことをしたんだな」という気持ちで見てみましょう。
ステップ3:見た記録を「言葉にする」習慣をつけてみましょう
ここが最も重要で、そして夫婦関係にポジティブな変化をもたらすステップです。相手の記録を見て感じた「すごいな」「頑張っているな」「いいね」といった気持ちを、ぜひ言葉にして伝えてみましょう。
- 言葉にする例:
- 「〇〇、毎日続けててすごいね」
- 「今日の△△(具体的な記録内容)、美味しそうだったね!」
- 「昨日はしっかり眠れたみたいでよかった」
- 「そんなストレッチもあるんだね、知らなかった。興味あるな」
- 「忙しいのに、□□(記録内容)する時間を作ってるの、本当にえらいと思う」
「すごい」「えらい」といったシンプルな言葉でも良いですし、記録の具体的な内容に触れると、より気持ちが伝わりやすくなります。直接声に出すのが難しければ、サイトのコメント機能を使ったり、メッセージアプリで「今日の記録見たよ!」と伝えることから始めても良いでしょう。
ステップ4:言葉を受け止める
褒められたり、頑張りを認められたりしたら、素直に「ありがとう」と伝えてみましょう。少し照れくさいかもしれませんが、感謝の言葉は相手にとって大きな喜びとなり、次へ繋がるモチベーションになります。
「言葉にして褒め合う」ことがウェルネス継続に繋がる理由
記録を共有し、言葉にして褒め合う習慣ができると、ウェルネス習慣がただの「やらなければならないこと」から、「お互いを応援し合い、関係性が深まる時間」へと変わっていきます。
- モチベーションの向上: 自分の努力を誰かが見てくれて、認められることは、強いモチベーションになります。「もっと頑張ろう」と思えたり、「見てくれている人がいるから続けよう」という気持ちになったりします。
- 自己肯定感の向上: 自分の小さな成功を言葉で肯定されることで、「自分はできるんだ」という自信に繋がります。
- 連帯感: 夫婦で一緒にウェルネスに取り組む、あるいはそれぞれの取り組みを応援し合うことで、「私たちは一緒に頑張っている」という連帯感が生まれます。一人で孤独に頑張るよりも、はるかに心強く感じられるでしょう。
- ポジティブなサイクル: 褒める→喜ばれる→また褒めたくなる、というポジティブなコミュニケーションのサイクルが生まれます。これがウェルネス習慣だけでなく、夫婦関係全体にも良い影響を与えていきます。
夫婦の関係性にもたらされる良い影響
ウェルネス記録を共有し、褒め合うことは、ウェルネスの継続を助けるだけでなく、夫婦の関係性そのものにも素晴らしい影響をもたらします。
- コミュニケーションの増加: 記録を見る、言葉をかける、という行為自体が、新たなコミュニケーションを生み出します。ウェルネスに関する話題だけでなく、日々の出来事や気持ちを話し合うきっかけにもなります。
- お互いへの関心と理解: 相手の記録を通じて、知らなかった一面や興味、価値観に気づくことがあります。これはお互いへの理解を深める貴重な機会です。
- 感謝と尊敬: 相手の努力や頑張りを知ることで、「ありがとう」「すごいな」といった感謝や尊敬の気持ちが自然と湧き上がります。これを言葉にすることで、関係性はより豊かなものになります。
- ポジティブな雰囲気: 日常の中にポジティブな言葉や関心が増えることで、家庭全体の雰囲気が明るく、温かいものになっていきます。
継続のためのヒント:完璧を目指さない
「毎日褒め合わないと!」と気負う必要はありません。疲れている日や忙しい日があっても大丈夫です。完璧を目指すのではなく、「できるときに、できる範囲で」続けることを意識しましょう。
- 記録を見ること、言葉にすること、どちらか一方だけでも大丈夫です。
- たまにしか見られなくても、気がついたときに「そういえばこの前の記録見たよ!」と声をかけるだけでも効果があります。
- お互いのペースを尊重しましょう。相手が記録を公開したくない日もあるかもしれません。
大切なのは、記録と共有を「義務」にするのではなく、夫婦のウェルネス習慣を楽しく、心地よく続けるための「ツール」として活用することです。
まとめ:言葉の力で二人のウェルネスを加速させましょう
ウェルネス習慣を始めること、そして続けることは、一人では難しい道のりかもしれません。しかし、夫婦で記録を共有し、お互いの頑張りを「言葉にして褒め合う」ことで、その道のりは格段に歩きやすくなります。
記録は単なるログではありません。それは、お互いの努力が見える化された、ポジティブなコミュニケーションの種です。この種を言葉という水で育むことで、ウェルネス習慣はしっかりと根を張り、夫婦の関係性という花を咲かせることができるでしょう。
わたしたちのウェルネスダイアリーは、皆さんがこの一歩を踏み出すための場所です。まずは今日の小さなウェルネスを記録し、パートナーの記録を少し覗いてみてください。そして、もし何か心に響くものがあれば、ぜひ言葉にして伝えてみましょう。
その小さな一言が、二人のウェルネスと関係性をより豊かなものにしていくはずです。