挫折続きのあなたへ:ウェルネス記録で『続かない理由』を見つけ、夫婦で解決するステップ
ウェルネス習慣、なぜ続かないのでしょうか?記録と夫婦の力で原因を見つけ、乗り越えましょう
新しいウェルネス習慣を始めてみたものの、「思ったように続かない」「三日坊主になってしまった」という経験は、多くの方が一度はされたことがあるかもしれません。一人で取り組んでいると、モチベーションの維持は難しく、少しのつまずきで諦めてしまいがちです。
「ウェルネスを始めたいけれど、何から手をつけて良いか分からない」「以前挑戦したけれど、結局続かなかった」と感じていらっしゃる方、そして「夫婦で一緒に健康的な毎日を送りたいけれど、どうすれば良いか分からない」と悩んでいらっしゃる方もいるでしょう。
このサイト「わたしたちのウェルネスダイアリー」は、まさにそうした皆様のためにあります。ここでは、夫婦それぞれが実践したウェルネスの記録を共有し、互いに励まし合うことで、一人では難しかった習慣化をサポートします。
この記事では、ウェルネス習慣がなぜ続かないのか、その理由を「記録」から見つけ出し、「夫婦で協力」して解決していくための具体的なステップをご紹介します。難しい知識や複雑な操作は必要ありません。日々の小さな記録が、あなたの、そして夫婦二人の継続する力へと変わっていく過程を、一緒に見ていきましょう。
あなたのウェルネスが「続かない理由」を記録が見つけるヒントに
ウェルネス習慣が続かない理由は、人それぞれ、またその日の状況によって異なります。単に「意志が弱いから」と片付けてしまうのではなく、そこにどのような背景があるのかを理解することが大切です。
記録は、あなたの行動や感情、そして周囲の状況を客観的に映し出す鏡のようなものです。漠然と「続かないな」と感じているだけでは見えてこなかった原因が、記録を続けることで明らかになってくることがあります。
例えば、「毎日ウォーキングしようと思ったけれど、気づいたら一週間やっていない」という場合、記録を見返してみると、以下のような発見があるかもしれません。
- 「雨の日」は必ず休んでいる
- 「仕事で疲れて帰った日」はやる気が起きない
- 「夫婦喧嘩をした翌日」は気分が乗らない
- 「特に何も記録しなかった日」はやっていない可能性が高い
このように、記録は単なる「やった/やっていない」のログではなく、「なぜできたのか」「なぜできなかったのか」を探るための貴重なデータとなります。
「続かない理由」を見つけるための記録のポイント
では、具体的にどのようなことを記録すれば、ウェルネスが続かない理由を見つけるヒントが得られるのでしょうか。難しく考える必要はありません。まずは、以下のシンプルな項目から始めてみましょう。
- 実践内容: 何かウェルネスに関連することをしましたか? (例: 5分ストレッチ、朝食に野菜を追加、22時に寝る準備、夫婦で散歩など)
- 実施できたか: YES / NO / 少しだけ
- その時のコンディション: 体調(良い/普通/悪い)、気分(前向き/普通/気が乗らない)、睡眠時間(〇時間)
- 周囲の状況: 天候(晴れ/雨)、忙しさ(忙しい/普通/ゆったり)、一緒にいた人(一人/配偶者と/家族と)
- 正直な感想: やる気、楽しさ、難しさ、効果の実感など、自由に記述してみましょう。
これらの項目を、サイトの記録機能などを活用して毎日、あるいは実践できた日だけでも構わないので記録してみてください。完璧を目指すのではなく、「今日の自分はどうだったかな?」と少し立ち止まって振り返る時間を持つことが、記録の第一歩です。
記録を夫婦で共有し、「続かない」を「解決」に変えるステップ
個々の記録は、自分自身を理解するためのヒントになりますが、これを夫婦で共有することで、よりパワフルな「継続の力」が生まれます。
-
ステップ1:個々の記録を正直につける まずは、自分自身の記録をつけることから始めます。夫婦だからといって、必ずしも同じことをする必要はありません。それぞれの関心や体調に合わせて、無理なく続けられることから記録してみましょう。
-
ステップ2:定期的に夫婦で記録を見返す時間を持つ 毎日でなくても構いません。週に一度、週末の夜など、短い時間で良いのでお互いの記録を見返す時間を設けてみましょう。難しい分析は不要です。「へぇ、こんなことやってたんだね」「この日は体調が悪かったんだね」といった、率直な感想を伝え合うことから始めましょう。
-
ステップ3:記録から「続かなかった日」「続いた日」の特徴を話し合う 記録を見ながら、「この日は〇〇(ウェルネス)ができなかったんだね。何かあった?」と優しく尋ねてみましょう。あるいは、自分ができなかった日の記録を見て、「この日は仕事が特に忙しかったから、時間が取れなかったんだな」など、気づいたことを共有します。逆に、「この日は夫婦で一緒にやったら、ちゃんと続いたね!」など、うまくいった日の記録からヒントを得ることも大切です。
- 話し合いのヒント:
- 「この日の体調、〇〇だったんだね。そういう時は無理しなくて大丈夫だよ。」
- 「雨の日が続くと、やっぱり外に出るのが億劫になるね。」
- 「週末は時間が取れやすいのかな?一緒に何かできるか考えてみようか。」
- 「記録に『やる気が出ない』って書いてるけど、何か気分が晴れないことでもあった?」
- 話し合いのヒント:
-
ステップ4:見つかった原因に対して、夫婦で解決策を一緒に考える 記録から見つかった「続かない理由」に対して、夫婦で協力して対策を考えます。一人では思いつかなかったアイデアが、二人の話し合いから生まれることがあります。
- 解決策の例:
- 原因:仕事が忙しくて時間がない → 対策:夫婦で朝5分だけストレッチをする時間を作る、通勤中にできる簡単な呼吸法を試す。
- 原因:気分が乗らない日が多い → 対策:記録に「今日は無理しない日」と書いてもOKにする、お互いの記録にポジティブなコメントを残す。
- 原因:一人だとサボりがち → 対策:週に〇回は夫婦で一緒にウォーキングする、お互いの記録を見たらスタンプを送り合う。
- 原因:雨の日など天候に左右される → 対策:雨の日でもできる室内でのウェルネスを見つける(例:オンラインヨガ、簡単な筋トレ)。
- 解決策の例:
夫婦で取り組む「記録と分析」が継続力を高める理由
ウェルネス記録を夫婦で共有し、原因分析と解決策立案を共に行うことには、一人では得られない大きなメリットがあります。
- 客観的な視点: 自分のことは意外と分からないものです。配偶者の視点から「あなたはこういう時に続きやすい/続かない傾向があるね」と指摘してもらうことで、新しい気づきが得られます。
- 共感と励まし: 困難な状況や「続かない日」があったとしても、「わかるよ」「大丈夫、一緒に考えよう」と共感してもらえるだけで、気持ちが楽になります。「次は頑張ろうね」という励ましの言葉は、再び挑戦する力になります。
- 「一緒に乗り越える」連帯感: 二人で同じ目標に向かい、協力して課題を解決していく過程は、夫婦の関係性をより深めます。「一人じゃない」という安心感が、継続への強いモチベーションとなります。
- お互いの理解促進: 記録を通じて、配偶者の体調や気分、日々の忙しさなどが具体的に見えてきます。これにより、お互いの状況に対する理解が深まり、自然と相手を気遣う気持ちが生まれます。
まとめ:記録と夫婦の対話で、あなたらしいウェルネスを見つけよう
ウェルネス習慣の継続は、決して簡単な道のりではありません。特に始めたばかりの頃や、生活に変化があった時には、つまずくこともあるでしょう。しかし、そこで諦めるのではなく、「なぜ今回は続かなかったのだろう?」と、少し立ち止まって考えてみることが大切です。
そして、その「考えるヒント」を与えてくれるのが、日々のウェルネス記録です。さらに、その記録を最も身近なパートナーである夫婦で共有し、分析し、解決策を一緒に見つけることが、あなたのウェルネス習慣を「続かない」から「続けられる」へと変える強力な力となります。
まずは、気負わずに小さなことから記録を始めてみてください。そして、その記録をきっかけに、ぜひ配偶者の方とウェルネスについて話してみてください。この「わたしたちのウェルネスダイアリー」が、皆様が記録を通じてご自身のことを深く知り、夫婦で支え合いながら、ご自身にぴったりのウェルネス習慣を見つけ、心地よい毎日を送るための一助となれば幸いです。